英単語の効率的な覚え方について

英単語や英熟語を覚えることは、英語学習において欠かせない要素です。

しかし、効果的に単語を覚えるためには、単に暗記するだけでなく、適切な方法と戦略を持つことが重要です。

ここでは、理想的な暗記方法とその重要性について詳しく説明し、大学入試に向けた具体的な対策も含めてお話しします。

1. よくある英単語・英熟語の覚え方の問題点

単語の意味だけを覚える

現在、多くの中高生は、英単語を日本語訳と一緒に覚える方法を採用しています。

例えば、「run」を「走る」とだけ覚えるようなやり方です。

しかしこの方法では、文脈の中で単語がどのように使われるかを理解していないため、実際の会話や文章での運用が難しくなります

例えば、「run」は「走る」だけでなく、「run a business(ビジネスを運営する)」や「run into trouble(問題にぶつかる)」といった複数の意味があります。

これらの違いを理解せずに覚えると、誤った使い方をしてしまう可能性があります。

また、単語の多義性や使用されるシーンに応じた意味の変化を理解しないままでは、単語の正しい使い方を身につけることができません。

さらに、単語の意味だけを覚える方法は、短期記憶に終わりがちです

例えば、試験前に単語リストを丸暗記しても、すぐに忘れてしまい、長期的な記憶に定着しないことが多いです。

文脈での使い方を理解しない限り、単語は短期的なテストのための記憶にしかならないのです

コロケーションを無視して単独で覚える

また、中高生の多くは、単語を単独で覚えることが多いです。

コロケーション(単語の特定の組み合わせ)を考えずに覚えると、単語がどのような他の単語と一緒に使われるかを理解できません

例えば、「make a decision(決定を下す)」や「take a bath(お風呂に入る)」のような特定の単語の組み合わせを知らずに、「make」を単独で「作る」と覚えてしまうと、「make a bath(お風呂を作る)」のような誤った表現をしてしまう可能性があります。

単語の意味だけでなく、使われるパターンやよく一緒に使われる単語を知ることが重要です。

コロケーションを無視した覚え方は、短期的な記憶に留まることが多いです。

短期的な暗記ではなく、コロケーションを含めた長期的な記憶の定着が重要です

発音や書き取りを伴わない暗記

中高生の中には、だ眺めて覚える方法を使っている人が多くいます。

例えば、単語帳のページを見つめるだけで、発音したり、書いたりしないで単語を覚えようとするのです。

これでは、単語の音と意味が結びつかないため、リスニングやスピーキングで単語を活用するのが難しくなります

例えば、「thought(考え)」と「taught(教えた)」を発音せずに覚えると、リスニングでどちらの単語が話されているのかを区別するのが困難です。

また、書き取りをしないと、スペリングミスが多発します

例えば、「receive」を「recieve」と間違えて覚えるなどです。

発音や書き取りを伴わない暗記も、短期記憶に終わりがちです。

単語を目で追うだけでは、すぐに忘れてしまい、長期的な記憶に定着しません。

発音や書き取りを通じて、単語を音と動作で覚えることが、長期的な記憶の定着に役立ちます

2. 効率的な覚え方とおすすめ教材

効率的な覚え方

英単語や熟語を効果的に覚えるためには、まず文脈や文章の中で単語を学ぶことが重要です。

研究によると、文脈や文章の中で単語を学ぶと、その単語の意味と使用方法をより深く理解でき、長期間記憶に残ることが分かっています。

次に、単語の語源を理解することも有効です。例えば 「tele-」は「遠く」を意味します。

・television(テレビ): 遠くの映像を見る装置

・telephone(電話): 遠くに音を伝える装置

・telescope(望遠鏡): 遠くを見る装置

このように、「tele-」が「遠く」に関連することを知っていれば、他の単語も意味を推測しやすくなります。

語源を理解することで、新しい単語の意味を推測しやすくなり、関連する単語を効率的に覚えられます

これにより、語彙力が飛躍的に向上し、実際の使用場面での応用力も高まります。

さらに、スペースド・リピティション(間隔反復法)を用いて一定の間隔で単語を復習することで、記憶の定着率が大幅に向上します。

この方法は「忘却曲線」に基づいており、忘れかけたタイミングで復習することで、より効果的に記憶が強化されます。

また、音読を取り入れることで、スペルと発音を結びつけて覚えられるため、記憶に残りやすくなります。

音読を通じて単語を耳から覚えることで、自然に文脈で単語を使えるようになります。

おすすめの教材

英単語帳

『ターゲット1900』(旺文社)

頻出単語が網羅されており、例文も豊富で文脈での学習が可能です。

『速読英単語』(Z会)

長文の中で単語を覚える形式で、文脈での学習を重視しています。

『システム英単語』(駿台文庫)

頻出単語をシステム的に覚えられる構成で、効率的な学習が進められます。

英熟語帳

『イディオムターゲット1000』(旺文社)

重要な熟語を効率的に学べ、文脈での理解を深められます。

『DUO 3.0』(アイシーピー)

例文の中で熟語を学べ、文法や構文も同時に学べるため、総合的な英語力の向上に役立ちます。

『速読英熟語』(Z会)

長文読解を通じて熟語を覚える形式で、文章理解力の向上にもつながります。

学習アプリ

『Quizlet』

クイズ形式で楽しく単語を学べるアプリで、フラッシュカードの作成や共有が可能です。

『Anki』

フラッシュカード形式の学習アプリで、スペースド・リピティションを活用した復習が可能です。

『mikan』

シンプルで使いやすい英単語学習アプリで、頻出単語から難易度の高い単語まで幅広くカバーしています。

3. 最後に:英語学習における単語力・熟語力の重要性

英単語学習に終わりはありません。

中高生の段階で効果的な単語や熟語の覚え方を習得することは、その後の英語学習を飛躍的に楽にし、効率を高めるための基盤となります。

単語力と熟語力は、英語学習の礎であり、将来の学びの土台です

単語や熟語をただ覚えるだけでなく、 文脈や使用シーンで理解し、語源を把握することで、長期記憶に定着します。

また、間隔を空けた復習や音読を取り入れることで、記憶の強化と発音の向上が図れます。

大学入試やその後の学問、さらにはグローバルなビジネスシーンでも、 豊富な語彙力は重要です。

日常的に英単語帳やアプリを活用して、計画的に学習を続けることで、実践的な英語力を身につけることができます。

つまり、英単語と熟語の知識を深めることは、英語の運用力を高め、様々な場面で自信を持って英語を使うために不可欠です。

異文化理解や国際感覚も自然に身につきます。

効果的な学習方法を今から始めることで、将来の自分を成功へ導く準備が整います。

今日から計画的な単語学習をスタートしましょう。

投稿者プロフィール

英語の塾
英語の塾英検®、大学・高校入試、定期考査対策の英語専門塾
英語を得意にしたい中学生・高校生向けの英語専門塾です。
レッスンはオンラインでマンツーマンの個別指導。
プロの講師が各生徒の苦手分野を分析し、英検®、大学・高校入試、定期試験で確実に成果を出せるようサポートしております。